2016年6月18日土曜日

Palit GTX 1080 GameRock Premium Edition + G-Panelは強えーぞ・ベンチ


http://www.guru3d.com/articles_pages/palit_geforce_gtx_1080_gamerock_premium_edition_g_panel_review,1.html







日本でPalitと言えばドスパラ。

そのドスパラ… じゃなくてPalitは、GTX 1080にG-Panelを従えてやって来た。

G-Panelは、時計表示もできる動作確認パネルで、オリジナルの管理ツールから設定するよう。





システム:

MSI X99A GODLIKE Gaming
Core i7 5960X (Haswell-E) @ 4.4 GHz on all eight cores
16 GB (4x 4096 MB) 2,133 MHz DDR4

Windows 10 64-bit
DirectX 9/10/11/12 End User Runtime (Download)
AMD Radeon Software Crimson Driver 16.5.3.x (Download)
NVIDIA GeForce Driver 368.39 (Download)



(DX12) Hitman (2016)





OpenGL: DOOM (2016)





(DX11) Fallout 4





(DX11) Grand Theft Auto V






MSIと共にカードサンプルと製品にクロック差を与えていたASUSが「疑惑」に返答


http://www.dvhardware.net/article64630.html

ビデオカードの製品版より、若干、高いクロック値が与えられていたプレスサンプルが、「不正疑惑」としてヤリ玉に挙げられてた問題は、一層、広がって、結局、ASUSの対応を引きずり出させたっちゃね。

ASUSによれば、プレスサンプルのクロック値は、一つの「ロックされた」OCモードで、ユーザーは、製品版に添付されたソフトを使い、そのロックを外した状態で使用できるってことらしい。

もっとも30MHzほどのクロックアップは、実際の製品性能を左右するに至らないとして、より高い値をサンプルとするために、そのOCモード状のまま、提供したってわけ。

ただ、この手法を用いないメーカーに対して、自社が不公平な立場を取ったと見られることは否めないと、ASUSは纏めた。



http://www.techpowerup.com/223440/msi-and-asus-send-vga-review-samples-with-higher-clocks-than-retail-cards

(Reviewがサンプル)





???

この値は偽装じゃないのね。

しかも、何度も書いてる通り、ユーザーが独自に確認できる範囲にある。



もしかしたら、AIBメーカーは、チップの提供元との契約で、製品版の定格クロックを明示する必要がある機種、仕様があるのかも。

だから、その制限を受ける機種ながら、それが緩いだろうサンプル機で、独自のクロックのみを表わせられる完全なOCモデルのように振る舞わせた…

で、あろうとなかろうと、おっちゃんは、コレ、悪意に取れんよ。

製品、性能への意気込みで、挑戦だよ。

ニュースの書き様と一緒のインパクトを与える実装努力だよ。



techpowerup.comは、ゴチャゴチャうるせぇよ。




2016年6月17日金曜日

MSI GEFORCE GTX 1080 GAMING X 8G アークで注文~


結局、買った。

うれし恥ずかし借金魚拓。





https://www.ark-pc.co.jp/search/?p2=c25010&p3=h25023





竜のイラストに赤黒デザインの下品なカードだけは買うまい、って思ってたのに、自分の下品さが呼び寄せちゃったみたいね。(。◕‿◕。)

今日になって、サンプルと製品のクロック値が違うのを問題視されたりしてたけど、おっちゃんにとっては気にするレベルにない。



MSIのAfterburnerが100%使えるのは魅力だし、今まで使って来た中で、製品の信頼度はGIGABYTE同様、トップクラスだし、無事に届けば、竜のイラストを除いて、大事に使わせてもらうっちゃ。

ASUSとの相性、何故かメッチャ悪いんよ。

それに、なんて言っても、国内販売店購入は、安心度一番だしね。

出荷予定は明日だってさ。




アマゾンでMSI GeForce GTX 1080 GAMING X、GIGABYTE GTX 1080 G1 GAMING価格現る/ 更新


更新(17:15) --

少なくともMSI GTX 1080 GAMING Xのアマゾン価格はアテにできまへん。

アークで107,784円のたった今、在庫ありになっとるっちゃよ。… 価格、間違いじゃないよね?
https://www.ark-pc.co.jp/i/20105329/

よっぽど買おうと思ってログインしたけど、EVGAの面影が…




------------------------------------------------------

https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=GTX+1080





た、た、たっけぇ~~~

ガァ───(_△_;)───ン


おっちゃんのヘナチョコ予想、大幅修正やね。

1080 Ti は15万円以上。
Titan X2 は20万円以上。



ダメだ…

1080 Ti 買えんばい。

OCモデルにしとこ。



リストにEVGAの並行輸入版が登場してる。

価格は、まぁまぁ。

OCモデルは狙い目かも。




追記:

忘れてたけど、この記事の投稿時にZOTACのGTX 1080 FEが在庫8台、16:10の今は7台になってる。

希少かも?

加えて、ZOTACのAMP EDITIONは、安い。EVGAのFTWがダメなら、こっちかな。




ETS2 「National Window Flags」DLCの”無料で頂きトライ”期限は6月22日まで


SCSは、「National Window Flags」DLCの”無料で頂きトライ”期限を6月22日まで延長したよ。
http://blog.scssoft.com/2016/06/world-of-trucks-event-prolonged.html

無料でゲットしたユーザーが4万人を超えて、気を良くしたらしい。

トライのための詳細は以下を読んでちょ。
http://gamechin.blogspot.jp/2016/06/ets2dlcnational-window-flags98.html





ちなみに、1.24になったETS2の標準Scania SLで、バックライト式のオデコールは、他のパーツを消しまくるために使えんなり、1.24.2.3では、「バックします」ボイスの車内音が消えた。

せめて、バックしますMODのファイル構成、確認せんならんちゃね。




MSI GeForce GTX 1080 Gaming Xのサンプルと販売用のスペックが違うらしいけど…


http://www.3dcenter.org/news/asus-und-msi-schummeln-womoeglich-seit-jahren-grafikkarten-tests

記事は、1080 Gaming Xで、試用のために配布されたプレス用サンプルと、販売のための製品版クロック値が3か所において違う例を挙げ、故意にプレス用がクロックを上げてきた可能性を指して「疑惑」と結びつけてる。

下画像の左がプレスサンプル。





こうした僅かな違いは、カードのBIOS設定から簡単に変えられるわけだけど、1080 Gaming Xといった「超絶スッゲー」クラスの購入者が、一部の情報だけに依存し、メーカー公称値を確認しないのは考えにくい。

しかも、自機のスペックは、常に確認できる状態にあるんだし。

また、実際、メーカーは仕様変更の免責を掲げて販売してるんで、調整は常に有って、次の販売用が、更にクロックを下げてきて、それを「疑惑」に結びつけるユーザーは居ないよ。



公称値と実際値が違うなら問題だけど、記事は、また、全てのプレスサンプルを確認してないとも書いてる。

それで即時「疑惑」呼ばわりは、記事が全く別の意図を持ってる「疑惑」を浮かび上がらせてるって感じ。



先日、3dcenterのNvidiaタイトル記事を開いたら、半分はAMDの宣伝で、参照するのを止めた。

こうした3dcenter手法は、AMDからの小金を奪い合う風でNvidiaを叩いてた、10年前の一部サイトと一緒。




追記:

どうやら、元記事は http://www.techpowerup.com/223440/msi-and-asus-send-vga-review-samples-with-higher-clocks-than-retail-cards だったよう。

そこには、ASUSの例を含めた、各カードのクロック値一覧がある。

下画像の「Review」がプレスサンプル。





この記事の拡散は大きく、情報サイトにとっちゃ、読者の信用問題に関わる、っていう誇張した捉え方もできるわな。

MSIが、Nvidiaへの攻撃のスキを与えたのか?ってところだと、おっちゃんは、飽くまでユーザーが独自に確認できる部分なんだから、乱暴だけど、意欲、挑戦の表れ、って受け取れる。

ただ、竜のイラストに赤黒デザインは下品でダメだ。




2016年6月16日木曜日

金融機関が目の不自由な貯金者の払い戻し伝票を不十分だと門前払い


で、話し合いに行ってきた。

2時間超えの結論からすると、支店の副長責任で、次回以降、払い戻し時に便宜を図ってくれるとのことなので、矛を収めた。

でもね、金融機関ったって威張ってるだけで役所と一緒、アホだわ。



目の不自由な人が交通量の多い道を1キロほどを歩いて、ようやく金融機関へ辿り着いたら、自筆の伝票が必要なのに、通帳の口座番号等、字が小さくて読めない。

その上、伝票の記入欄が、これまた小さくて、どこへ書けば良いのかさえ分からない。

それを言ったら、「ウチの伝票は大きい方なんです」って返されたって。

そこで、従業員から「伝票が完全に書かれてないと払い戻し手続きが出来ません」と言われたら、さて、貴方ならどうする?

当人は、帰るしかないと思っちゃった。

全盲の人や認知症等の人のために、事前に代筆の申請が可能らしいけど、それを知らなかった。



支店の副長の言い分は、「規則なので」…

「ご意見は今後に検討させて頂きます」…

それで、わざわざ出向いた、こっちが帰ると思ったんやろか? (。◕‿◕。)



規則に従いながら、何の落ち度もない貯金者が門前払いを食ってる事実は、フツーの意識なら規則に問題がある証拠と捉えるよ。

それを認識できないから「今後に検討」なんて裕長に構えてられる。

ところが、肝心の当人は、解約するにも、いずれ、また、引き出さなきゃならないから、何時何時、この二の舞を踏ませられるか分からない不安を抱えてなきゃならない。

自分の金でだよ…



こっちの目的は、その不安を取り除ける確約を得ること。

向こうに誠意があれば、この時点で救済策を話し合えたと思う。

30分で終わってた。

つまり、フツーに誠意を示すって、頭が要ることだったのね。



副長を前にして、地域の管理センター長に電話して話してみたけど、言うことは一緒。

規則が対応できてない客の扱い改善を約束できないなら、「目の不自由な人の利用お断り」看板、TV・新聞広告を出せ、ってこと。

解約の手続き、全部済ませて、当人宅へ全額届けに行ってこい、ってこと。



欠陥規則が放置された3流システムの上に胡坐掻きやがって、テメーらの客は事業者だけ、安倍式、米国式で、個人は蹴飛ばしてりゃ良いのか?

システム作りの上に情を活かせるのが日本の映えだったんじゃねぇのか?

規則に従うだけで、その正否を問わず、弱者を蹴散らし、日本人として、男として恥ずかしくねぇのか?

テメーらは舛添か?

ってなことを延々喚き立て、帰る素振りが微塵も見えない(お巡りさんが呼ばれるまで帰るつもりなかった)こっちに対して、どうも、「日本人なら、男なら」に反応したらしい副長が、やっと妥協案を出してきた。

それが、最初に書いた便宜。



当人に報告したら、喜んでくれてて、ま、偽善者のガメチンとしては、良かったかな。