2019年5月9日木曜日

ETS2 はアイ・トラッキングに乗り出すってさ


https://blog.scssoft.com/2019/05/135-preview-stream-episode-2-another.html

アイ・トラッキング(Eye Tracking)とは、視点を動かす方向へゲーム画面を移動させる機能。

言ってしまうと、VRの2D版かな?

一部の先駆者らは、既にやってたけもさ。

製品名はTobii Eye Tracker 4C、細長い受信機をモニター下に設置するみたい。





メーカーサイト: https://gaming.tobii.com/product/tobii-eye-tracker-4c/





169ドルは今のレートで18,600円ほど。

対応はATSも含めて1.35?

おっちゃんは、昨日、VIVE Proが届いて、設定を終え、ちょこっとETS2をプレイしてみた。

Oculus Riftに比べて静止画面の改善は75%アップって感じ。

でも、
動き出したとたん、縦線のビラビラは相変わらず…ですっちゃ。




2019年5月1日水曜日

仕事半減なのにVIVE PRO スターターキット注文しちまっただぜ


もちろん税込み143460円の廉価版の方。

GW中、発送は休みっていうHTC Viveストアで。
https://www.vive.com/jp/product/vive-pro-starter-kit/





スターターキットは、175000円ほどのフルキットと比べてベースステーションやコントローラーが旧型(v1.0)になっとるのね。

ベースステーションのv2.0は受信範囲が広がってるらしいけも、ETS2やFALLOUT4程度のプレイにはv1.0で十分って感じ。

そう、これでやっとFALLOUT4 VRがプレイできるんだっちゃ♪



Oculus Riftの解像度は2160x1200。

VIVE PROは2880x1600。

Riftの1.8倍とかになるらしい。

ETS2の画質改善を期待しつつ、ホントはFALLOUT4がやりたくて無理しちった。

ま、車中泊用のポー電2台がVIVEに化けたと思って乗り切るさ。




皇紀二六七九年 令和元年







2019年4月28日日曜日

佐渡・沢根 山田屋釣具店で釣竿GWセット鋭意貸出し中~


で、ごんす。

https://yaplog.jp/sado-yamadaya/archive/6770





さて、お魚をいっぱい釣って、佐渡汽船高額運賃をちっとでも取り戻せるか!?

がんばれ~~






2019年4月26日金曜日

ProMods はETS2 1.34 公式対応版としてv2.40 を公開したよ~


公開日は4月24日。
https://promods.net/setup.php

※defファイル作成を手抜きすると動かねぇだよ。

最速有料DLは、今まで1ドルだったけんども、
今回から1ユーロになって、1.1ドル、今朝のレートで131円だったっちゃ。

必要DLC:
・ Going East!
・ Scandinavian
・ Vive La France!
・ Italia
・ Baltic Sea

マップ更新内容:
Croatia: Ploče
Czechia: Olomouc and motorway network
Finland: Kittilä
Germany: Rebuilt: Flensburg, Burg auf Fehmarn 他



実は、40インチモニターをボクシーに積みっぱなしにしたんでPCのトリプルヘッドは止め。
替わりにVRを復活させたけも、
なかなか動かなくてドキュメントのユーザーフォルダをそっくりリセットした。
(フォルダを削除するだけで、次のETS2起動で新規にユーザーフォルダが作られるずら。)

で、MODもprofileも外した状態でVRプレイしてるために、今回、ProModsの画像はなし。

久しぶりにVR画面見たけんども、中景以降は酷い画質やね。






2019年4月19日金曜日

反SCS・MOD統制 : ETS2用マイトレーラー・スキン復活のために考えてること


序章~

共産化の問題は、その傾向を持つ意識の蛮性にあるのね。

だから、共産主義は、実は、知的な平等観に欠けてる。

一人が車を持ちたいために他の100万人に、力ずくでその機会を奪う。

この一人の優越感は、SCSが書いた戯言、「一次モッダーの「優越感」を保護する」のと糞一緒。

逆に、問題は多々あれど、資本主義は、事業責任として少なくとも個人主義を容認してる分、「機会均等」ってところで平等観を醸してる。

それが競争に拍車をかけて、より発展する。

世の中には、どんなに望んでも出来るヤツがいれば出来ないヤツもいるし、作れる人がいれば作れない人もいる。

でも、全ユーザーから均等に収益を上げてる事業者は、ここにある「差」を縮める責任を負うと思う。

SCSは、MOD統制に、複数のコンテンツで誰でも自由に改造できるフリーの資源、領域、フォーマットを含めて提供すべきなんだよ。

それができなきゃ支那と一緒に自由世界から消えてなくなれ。



さて、本題~

あほバカまぬけを思いっきり晒しちゃったSCSにあって、もうETS2なんてどうでもよくなってきてる中、
後ろ髪をひかれてることがある。

もう一つのアンドンと、マイトレーラー・スキン(塗装)。

特に統制で失われたマイトレーラー・スキンを何とか甦らせたい。

そこで、まだ試してないんらけも、スキン実効のために考えてる案があるんで、それをここに書いちゃったりする。

在りし日のマイトレーラー・スキンと、SCSスキンの上書きスキン:





MOD統制の強い味方、ETS2Studio。

この作者は、夫婦共同でソフトのプログラミングを手掛けてるらしいけも、公式サイトじゃv.0.7.0.1で止まったまま。
http://www.ets2studio.com/p/download.html

それがSCSの公式フォーラムにATS、ETS2統合のMods Studioに関するモノが作者によって投稿(2016年7月)されてて、
https://forum.scssoft.com/viewtopic.php?t=204525

そこにv.0.7.4.2のDLリンクがある。

おっちゃんがETS2Studioについて知ってるのは、そこまで。



また、SCSは去年9月に「Krone Trailer Pack」449円っていうDLCを発売した。
https://store.steampowered.com/app/933610/Euro_Truck_Simulator_2__Krone_Trailer_Pack/

このDLCを購入することでKrone Trailerがマイトレーラー化を可能にするトレーラーディーラーに表示される。



そしてets2.ltの以下からKrone TrailerのテンプレートがDLできる。
(複数種あるんで、それぞれ試してみてちょ)
https://ets2.lt/en/krone-trailer-templates/



おっちゃんが考えてるのは、
スキンMODの依存的「上書き」が禁じられたETS2にあって、スタンドアロン化(自立化)できるETS2StudioでKrone Trailerテンプレートを有効にして、MODとして出力し、そのフォルダ構成を「vehicle」→「trailer_owned」→以下に適合させてやるって方法。

もっと簡易で確実な方法があったりするのかもしんないけもさ。





Ice Cube !