ラベル カメラネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カメラネタ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年2月3日水曜日

オタ公に詰まれたD600の悲劇・ニコンがレンズ加工工場2つを閉鎖へ~


https://this.kiji.is/729297387147771904

2021/2/2 20:26・全文


「ニコンは2日、デジタルカメラの交換レンズの部品加工を手掛ける山形県長井市と福島県只見町の2工場の操業を3月末で停止し、8月末に閉鎖すると明らかにした。栃木県大田原市の工場に集約する。デジタルカメラの市場はスマートフォンの台頭により急激に縮小しており、生産体制を見直す。


閉鎖するのはグループ傘下のティーエヌアイ工業(大田原市)が持つ2工場。長井市の工場の従業員108人と只見町の従業員54人には、大田原市の工場へ異動を打診し、異動が難しければ再就職支援をする。長井市の工場などは売却予定で、只見町の工場の土地は自治体に返却する。」


(一人一)





2018年8月23日木曜日

ニコンのフルサイズ・ミラーレス、Z7、Z6 画像~


Z7(Zマウント):



4,575万画素

134×100.5×67.5mm、約675g (Z6共通)

XQDメモリーカード使用 (Z6共通)

ボディ価格:44万円前後

Z7 24-70mm レンズキット:51万3,000円前後

9月下旬発売予定



Z6(Zマウント):



2,450万画素

ボディ価格:27万円前後

24-70mm レンズキット:34万8,300円前後

11月下旬発売予定



カッコわる…




2017年11月22日水曜日

中古36800円のNIKON 1 V2 白をアマゾンで~





V2の白ボディはスタイルが好きで、ずっと欲しかった。

10倍ズームの付いた新品が8万円台でアマゾンにあるけも、望遠は要らないし、ちっと高い。

したらば、「非常に良い」ランクで安い3倍ズーム付きがあった。

アマゾンの中古V2 白 価格としちゃ、3万円台はお得と思うし、販売者のフォトクラブの評価がメッチャ良かったんで注文した。

届いたモノは、僅かな使用感があるくらいで、キズ、汚れは皆無。

どの操作もキッチリ来る。

前オーナーは、しっかりカバーを着けて大事に使ってたんだろうね。

早速、PhotoMEでシャッター回数を見ようとしたけんども非表示。

で、XnViewを使ったら、総レリーズ数・4124と出た。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xnview/
(サムネイル下のメインウィンドウ上部メニューから「EXIF」をクリック。)



実は、2007年4月に買って、ちょい撮りに使ってた10年選手のニコンのバカチョン、P5000を持ってる。



何で購入月まで覚えてるか、、ってぇと、
忘れたいのに忘れない、おっちゃんのフィリピンでの結婚式の翌月に買ったから。

逃げた相手は今頃、中東とかでメイドやってんじゃないかな?





そのP5000の画像端に、いつの間にか縦線が入るようになった。

で、代わりにV2を買ったわけ。

さて、次の結婚式まで、壊れんやろか?




2017年8月24日木曜日

出ましたな。4575万画素 ニコンD850 399,600円(ニコダイ税込予約価格)


http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA520AJ.do?cid=JDDNS309454




9月8日発売予定。

静止画は8Kへ。

jpeg画像サンプル1
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/sample.html#a1

レンズ:70-200mm f/2.8E FL ED VR
8256 x 5504pの部分切り出し(赤枠)。



 ↓ ↓ ↓

jpeg 100% 無圧縮





2017年6月1日木曜日

AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5Eは欲しいかも?


レンズ本体から絞りリングがなくなったGレンズのナノクリ三つ揃えが、レンズ本体に絞り羽根ユニットを搭載したEレンズの登場で、「旧大三元」になってしまった昨今、
ニコン倒産が秒読みに入ったと妄想する、おっちゃんは、倒産後の中古価格高騰に備え、早期購入のための資金準備に余念がない。

実は、バイト先のお偉いさんがソニーに鞍替えするってんで、殆ど、しがみ付くようにしてD800Eと24-70mm f/2.8Gを格安で譲ってもらったりしてた。





今回、ニコンは、6月30日発売予定で3本のレンズを発表。
その内の一つが、FXサイズで円周魚眼から対角魚眼へ切り替わるズーム、NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E。

ニコイメの標準小売価格(税込)が164,700円。
ニコダイの予約価格(税込)が148,500円で、7,500円分のクーポン付。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA831DA.do?cid=JDLNS309122





対角魚眼は、超広角大好きアマの至宝と思う。
おっちゃんは、シグマの15㎜ f/2.8を買った。

ただ、12-24mm f/4.5-5.6もそうなんら毛も、シグマの超広角にはゴーストやフレアが憑き物って感がある。
それがニコンのナノクリズムで、どー変わるのか、見てみたい!

解放f値が暗いのは、価格との折り合いって気もするし、
フードを外した状態でのレンズの盛り上がりも、何か美味そげで良い。

一般小売店で、12万円台ってところなら、かなり欲しい。




2017年4月24日月曜日

ニッコール 14-24mm f/2.8G の中古を買った


ニコンの14mmは超広角ファンの1つの壁。

人気のズームは中古でも高価だし、単焦点の14mm f/2.8Dは、手頃と思う9万円前後の良品が少ない。

以前、その14mm f/2.8Dと、14-24mm f/2.8Gの画質比較をココに載せた。

結論を振り返ると、中心部の近景・解像力は14mm f/2.8Dが上。

それ以外は、周辺光量、色収差を含めて14-24mm f/2.8Gが上。

それでも、当時は、俄然、単焦点が欲しかった。



3月っていう年度末はいろいろ大変で、なんとか乗り切った、、って思ったところで10万円ちょいの臨時収入が。

真っ先に思い付いたのが、シグマの12-24㎜ f/4 DG。

価格コムの最安が15万円ほど。

今は2Pac柄の服に夢中でも、海外相手に現金取引はなかなか厄介。

その10万円をギリギリになってるカード枠へ入金するような「家庭的」なこともできるわけなく、終焉が聞こえて来そうなニコン・終盤間際の市場投資を思い付いた。

万一、「倒〇」なんてことになったら、中古市場のニコン関連価格が跳ね上がるんじゃなかろうかと?



で、気になったのが、シグマ12-24㎜ f/4 DGと、ニコン14-24mm f/2.8Gの画質対決。

ところが、なかなか見つからない。

1つ海外にあった毛も、絞り値が整えられてない微妙なモノ。

それでも素人目には、以前に見た日本の業者によるシグマ12-24㎜ f/4.5-5.6 DGと、ニコン14-24mm f/2.8Gの画質比較での差が、大して縮んでるように感じなかったっちゃね。



それから間もなくの午前中、フジヤカメラを開いたら中古レンズの先頭にAランクの14mm f/2.8D 97200円があった。

こりゃ、神様のお導きばい!と、速攻で購入手続き。

が、その昼、フジヤカメラから悪魔の「在庫切れ」メールが…

キィィ───ヾ(*`ェ´*)ノ───ッ!!

おっちゃんは深く傷つき、心を砕かれ、トラウマを背負い、その時から、もう2度と、14mm f/2.8Dの購入ボタンも、フジヤカメラのリンクも押せない身になっていたずら。

ヨョヨョヨョ。+゚(ノД`)゚+。ヨョヨョヨョ



で、
次に押したボタンは、アマゾンで157000円だったニコン14-24mm f/2.8G。

レンズキャップのヘタリ具合からは想像を絶するほど、レンズは綺麗で、フードの先端に僅かなスレがあるだけ。

別のモノ?

動作も問題なし。

画像の隣は、佐渡で活躍してくれたシグマ12-24㎜ f/4.5-5.6 DG。






2017年2月14日火曜日

ニコン終焉の足音? コンデジ・DLシリーズ発売予定を打ち切り~


http://www.nikon-image.com/products/compact/dl/





一部の報道によると、13日、ニコンは、市場不振から、収益が見積もれる台数の販売が難しいとして、DLシリーズ3機種の発売中止を決定し、発表したそう。

唯一の経営力・正当化の「赤字はない」が見事に粉砕された3月総決算で、最終赤字90億円にも達せられると予想がある中、
去年後半、1000人規模の希望退職者募集に1100人を超える応募があったとか。

D800シリーズ後継等に見るラインアップ縮小と、D5000/7000での高額化を招いたモデルチェンジ乱発。

その背後で、D600支持者を蹴飛ばし、欠陥扱いを許した挙句に起こる、D750、D810、欠陥3連発の大失態。

他方、
判断の甘さは、南鮮・従軍慰安婦写真展を画策しながら中止したことで、写真家から訴えられ、一審で敗訴するという無様さを露呈。

シンガポール・ニコンの写真展じゃ、偽造が優勝。

ロシア・ニコンは、北方領土でロシア支持。

これらは、2014年に就任した牛田一雄社長の統制下で起き、また、日本光学の名を、これまでにないほど失墜させてきた。



一部コミュニティでは、さすがのキャノンユーザーさえ、赤字とリストラ・ショックにニコン叩きを控えっちゃってるような、カメラファンによる同情に包まれつつある同社。

まるで、とらんぷ・コストを見舞ったように、中古店に溢れかえってるD500の神通力が、連続して通用する筈もなく、海外でサッパリ売れなくなってるっていうD一桁機を加えた布陣で、
さて、
欠陥に怯えながら、より高額を払い続けたユーザーに、収益が見積もれる台数が売れる機種って、どれのことなんやろ?

ニコン、終焉の足音が聞こえてこないかい?

ニコンが終いになったら、おっちゃんのDf、プレミアつくかしら?

あ!


否、その前に、ここでDf2を出されたら、アホなおっちゃん、借金してでも買っちゃうっちゃ…

あぁ…あ…




2016年10月16日日曜日

シグマ Art 12-24mm F4 ニコン用のアマゾン予約価格が189,000円~


https://www.amazon.co.jp/SIGMA-%E8%B6%85%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-12-24mm-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B01LYW4OBJ/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1476541638&sr=8-3&keywords=%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%9E+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA+%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%80%8012-24





かなり前から期待半分の噂があったけど、ついにArtシリーズに12-24mmズームが公式に加えられることになった。

発売予定日は今月28日。

シグマ製品ページ: http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_12_24_4/

おっちゃんは2代目、12-24mm F4.5-5.6を持ってるけど、やっぱり周辺や、遠景の解像力が不満で、ずっとニッコールの14㎜(中古相場が9万円前後)辺りを欲しいと思ってきてたのよ。



ここで、ちっと無理やり画質比較:

・ Art 12-24mm F4 のシグマ・サンプル
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_12_24_4/gallery/
焦点距離:12mm
シャッタースピード:1/500
絞り:F8
元画像サイズ:7360 x 4912

・ おっちゃんサンプル。
焦点距離:12mm
シャッタースピード:1/500
絞り:F7.1
元画像サイズ:6016 x 4016
ニコン・ピクチャーコントロール:スタンダード

いずれも上がシグマ・サンプル。







無圧縮:







12-3万円なら考えたんだけどねぇ …




2016年6月3日金曜日

ニコンがD500と「EN-EL1 Li-ion01」バッテリー組み合わせによる不良を公表


http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2016/0602.html

昨日、ニコンは、EN-EL15の一部、裏面にLi-ion01の記載のあるバッテリーをD500に使用した場合、撮影可能コマ数がカタログ値に満たない場合を公表した。

EN-EL15には、Li-ion02もあるけど、そちらは問題ないとか。





ニコンは、EN-EL1 Li-ion01の無償交換に応じる。

D500の保証書、またはレシートのコピーが必要で、レシートの場合はD500の製品番号メモも必要。
それを添えて修理センターへ「着払い」でバッテリーを送付するか、ニコンプラザへ持ち込む。

送付の場合の納期は約1週間。プラザ持ち込みなら、その場で交換されるそう。

(- 人 -)




2016年4月21日木曜日

ニコンD500の発売予定日が4月28日に決定


http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA480AJ.do?cid=JDDNS407632





D5のDX版と称される、そのニコダイ価格は、3年保証と13,000円分のクーポンが付いて税込み、259,200円。

ただ、部品供給元が熊本地震で被災したということで、今後に影響が出そうだ。


2016年2月25日木曜日

ニコンが畳み掛けるネオ一眼: 低価格「B」シリーズ2機種を発表


機能併合のネオ一眼の魅力は、ネオ国家主義か、はたまた合理主義か?(。◕‿◕。)

広域ズームの横綱クラスとなったP900(35mm換算で24-2000mm)は、去年、むしろ品薄で話題だった。

このコンデジの広域ズーム、昔は広角側35mm止まりが普通で、頑張っても、せいぜい28mm。

それが、今回発表のB500は、超広角に迫る22.5mmってんだから羨ましい。



〇COOLPIX B7000(4月発売予定)
ニコンイメージ: http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b700/
ニコンダイレクト: http://shop.nikon-image.com/front/ProductVNA930JA.do?cid=JDSNS707780



予価: 59,940円(税込)

特徴:
・2029万画素
・1/2.3型原色CMOS
・35mm換算で24-1440mm相当の撮影画角
・f/3.3-6.5
・20M[5184×3888]の最大記録画素
・RAW記録方式に対応
・1/4000~1秒のシャッタースピード
・100~1600、3200(P、S、A、Mモード時)のISO感度
・4K UHD 3840×2160 29.97fpsビデオ録画に対応
・3型バリアングルモニター
・Micro-USB、Micro-HDMI入出力端子
・Wi-Fi
・EN-EL23バッテリー
・約125.0×85.0×106.5mmのサイズ
・約570gの重さ



〇COOLPIX B500(4月発売予定)
ニコンイメージ: http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/b500/
ニコンダイレクト: http://shop.nikon-image.com/front/ProductVNA951JA.do?cid=JDSNS707781



予価: 35,100円(税込)

去年11月発売のL840(http://shop.nikon-image.com/front/ProductVNA770JA.do)より価格がちっと上がった。

特徴:
・1602万画素
・1/2.3型原色CMOS
・35mm換算で22.5-900mm相当の撮影画角
・f/3-6.5
・16M(高画質)[4608×3456]の最大記録画素
・1/1500~1秒のシャッタースピード(高速連写時の最高速は1/4000秒)
・125~1600、3200および6400(オート撮影モード時)のISO感度
・1920×1080(29.97fps)のビデオ録画に対応
・3型チルト式モニター
・Hi-Speed USB
・Wi-Fi
・アルカリ、リチウム単3形電池4本
・約113.5×78.3×94.9mmのサイズ
・約542gの重さ


2016年2月24日水曜日

ニコンが「1」シリーズ描写性能を継承したコンデジ「DL」機3種を発表


コンデジとスマホ対決の妙は、レンズの集光能力差で、本来、描写力じゃ、スマホに勝ち目がない。

にも拘らず、ニコンは、コンデジの上を行く筈の「1」シリーズで価格競争に加わり、コストダウンのための細目レンズに没頭。

圧倒的優位に立ってるはずの描写力を脅かし始めた。

この憂いは、今回、発表された「DL」シリーズ3機で払拭されたかも知れない。

ニコンイメージ: http://www.nikon-image.com/products/compact/dl/18-50_f18-28/?cid=JJSMN001694




〇DL18-50 f/1.8-2.8(6月発売予定)



ニコンダイレクト: http://shop.nikon-image.com/front/ProductVNA940JA.do?cid=JDSNS707782
予価: 105,300円(税込)

特徴:
共通項)
・2081万の有効画素数
・1.0型 CXフォーマット
・本体手ブレ補正機能
・5568×3712 /20.6M の最大記録画素数
・1/16000~30秒のシャッタースピード
・160~6400のISO感度
・41点AFエリア
・3型、タッチパネル、チルト式モニター
・Micro-USB入出力端子とMicro-HDMI出力端子
・Wi-Fi機能
・EN-EL24バッテリー使用

個体項)
・35mm換算で18-50mm相当の撮影画角
・f/1.8-2.8の開放値
・約106.0×63.0×57.5mmのサイズ
・約359gの重さ



〇DL24-85 f/1.8-2.8(6月発売予定)



ニコンダイレクト: http://shop.nikon-image.com/front/ProductVNA920JA.do?cid=JDSNS707784
予価: 80,460円(税込)

特徴:
個体項)
・35mm換算で24-85mm相当の撮影画角
・f/1.8-2.8の開放値
・約104.9×61.3×49.8mmのサイズ
・約345gの重さ



〇DL24-500 f/2.8-5.6(6月発売予定)



ニコンダイレクト: http://shop.nikon-image.com/front/ProductVNA900JA.do?cid=JDSNS707786
予価: 119,880円(税込)

特徴:
個体項)
・35mm換算で24-500mm相当の撮影画角
・f/2.8-5.6の開放値
・約122.5×89.9×138.8mmのサイズ
・約780gの重さ



特に注目は、DL24-500 f/2.8-5.6。

P600、P900といった超超望遠を適えたコンデジがブームになったような昨今、多くのベテランが目を見張るような力作を披露してくれてる中で、苦心惨憺の影が否応なしに見えてくるのが「1/2.3」サイズというフォーマットとも呼ばれる撮像素子の小ささ故の描画限界。

もちろん、画像の表示サイズによることだけども、その影響は、コンデジとスマホ対決の妙と比較しても小さくない。

それがDL24-500の搭載する「1.0型」は、その4倍の広さを得られる。

これが一定枠ながら、精密描画に貢献できる度合いは大きいだゼ。


2016年2月4日木曜日

ニコンがD500の発売予定日を4月下旬に延期だっちゃ


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160204_742268.html

3月発売を予告してたDX機のフラッグシップになる、ニコダイ予定価格259,200円(税込)のD500。

延期理由は、発売に必要な台数が揃えられないためとか。

前出のロシア、シンガポールと海外ニコンが連続ポカった問題で、「2度あることは3度ある」という3度めに、これが当て嵌まるかどうか、議論のあるところとも思うけんど、おっちゃんは、当て嵌めない。

もっと、大ポカが待ってる気がするのね。



ついでに、ちっと古記事になるんだけど、デジカメWatchでD500画像55枚を掲載したページがあったんで、おまけに。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160107_737989.html


2016年2月1日月曜日

ニコン・シンガポールがフォトコンで合成写真を受賞させてFacebookが炎上~


└(*゚ロ゚*)┘

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1601/31/news029.html

コンテストはNikonCapturesというFacebook上の画像閲覧アプリに基づいて行われたそう。
https://apps.facebook.com/nikoncaptures/

出品者は個人的な楽しみとして画像を合成。

それを、ついついコンテストへ応募してしまった上に、それが、まんまと入賞してしまったのね。

確かに、ユニークな画像なんだけどさ。



作品は、29日、ニコン・オフィシャルによってFacebookに掲示されたんだけど、素人が見ても違和感があって、すぐに合成と分かるものだったそうで、閲覧者から多数の指摘があり、現在は、削除され、謝罪と今後の対策についての報告に替えられてる。

https://www.facebook.com/nikonsingapore/posts/946280365426116

At Nikon, we believe that innovation and imagination are at the heart of every image. While innovation is driven by the...

Posted by Nikon on 2016年1月29日


ちなみに、削除された作品の掲示時の魚拓が下で見られる。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/nl/articles/1601/31/l_wk_160131nikon01.jpg



先週始めだったか、日本が北方領土として返還要求してる一つ、国後島をロシア国営ケーブルテレビによる自国領として扱われた番組で、ニコンのロシア法人が協賛してた上に、オフシャルサイトに、その内容を掲示したっていう問題が発覚した。

ニコンは、企画を打ち切り、サイトのページを削除する、といったような回答をしてたと思う。

世界的にネジが緩んでるのか、はたまた統制力の問題か。

二度ある事は三度ある。

次のポカは、デッカそうだゼ。


2016年1月29日金曜日

ニコンが3月1日からレンズ、テレコン、スピードライトを値上げ~


材料費の高騰などで出荷価格、希望小売価格を引き上げるだってさ。

28日発表の公式価格リストのpdfが下。
http://www.nikon-image.com/products/info/2016/pdf/0128.pdf



上げ幅はそれぞれ。

例えば(いずれも税抜き)、、

AF-S 14-24mm f/2.8Gは、272,000円から280,000円の3%ほどの値上げ。

AF-S 28-300mm f/3.5-5.6Gは、120,000円から132.500円の10%ほどの値上げ。



ニッコールレンズだけ:





新品購入の予定があるんだと、値上げ幅をよーく吟味した上で、急がねばっちゃね。


2016年1月14日木曜日

安… ニコンがCOOLPIX A100を28日発売予定と発表


嬉し恥ずかしニコダイ価格は12,960円(税込 / 限定8G-SDと1300円クーポン付き)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVNA970JA.do?cid=JDSNS707613





特徴:

・有効画素数は2005万画素

・撮像素子は原色CCDで、サイズはP900と同じ1/2.3型

・焦点距離は4.6-23.0mm(35mm判換算26-130mm相当)

・最大記録画素数は5152×3864で、高画質モードあり
これは見たい…

・ISO 80~1600、ISO 3200(オート撮影モード時に設定可能)

・720/30pの動画撮影

・ボディサイズは約94.5×58.6×19.8mm

・重さは約119g(電池、メモリーカード含む)



また、姉妹機となる、単三電池が使え、1644万画素の同日発売予定、「A10」のニコダイ価格は、10,800円(税込 / 限定8G-SDと1100円クーポン付き)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVNA980JA.do?cid=JDSNS707612



このデジチョン(デジタルのバカチョン)は良いね。

フィリピン行にもピッタリ。

十数年前、ニコンで3万円を切るものを探そうとすれば中古しかなかったんじゃないかな。

3000円で買ったオリンパスのフィルムチョンは、フィリピンに行く前に壊れたし。

これから海外へ行く人が、更に羨ましくなるカメラだわ。


2016年1月6日水曜日

ニコンがD500(DX)も3月発売予定を発表


ニコンイメージ: http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d500/





ニコンダイレクトでの仰天価格は259,200円(税込)~
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA480AJ.do



特徴は、

・新世代153点AFシステム

・AF-C、1/250秒以上のシャッタースピード時に約10コマ/秒の連続撮影

・新画像処理エンジンEXPEED 5の採用と、ISO 51200の常用感度

・有効画素数2088万画素と、光学ローパスフィルターレス

・3840×2160 4K UHD(30p)動画対応

・タッチパネル式、チルトモニター

・XQD、SDのダブルスロット採用

仕様の詳細はまだみたい。



かなり意外な、待望されたD9000の実像って感じ。

D5のDX版?

山盛りの機能と引き換えに、DX機を25万円出して買う人、ニコンのユーザー層には少なくない気もするけどさ。

一桁機のD4以降に採用されたっつぅXQDカード。

32GBが2万とか3万円とか。

さすが、豪気だわ…


ニコンはD5を3月発売予定と発表


ニコンイメージ: http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5/?cid=JJDMN001693





ニコンダイレクトでの価格は750,600円(税込)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA460AJ.do?cid=JDDNS407585



このクラスになると手に取ったことさえない、用無しの、おっちゃんには、殆どチンプンカンプン。

それでも何となく理解に近い特徴として、

・以前に書いた、D5の仕様がDf2に反映されるかも?っていう部分で、有効画素数が、D4Sの1623万から2082万画素に拡張されたこと。

・153点AFシステムにより、検出範囲がD4sより130%以上拡張されたこと。

・動画が3840×2160 4K UHDに対応したこと等が挙げられる。

・新画像処理エンジンEXPEED 5の採用と、ISO 102400の常用感度。

サイズは、約160×158.5×92mm。

ボディの重さは、XQDカード対応機種で約1405g。



Df2が250,000円辺りで、今年暮れに出るとすると、2450万画素のD3Xの中古価格は、大方でそれを下回りそう。

そー言えば、どっかの中古店で、Dfのゴールドエディションが同じ程度のブラックより安く出てた。

金趣味は日本の伝統でもあるし、嫌いじゃない。

nFM2が欲しいけど、なかなかフィルムカメラまで手が回らんちん…


2015年12月28日月曜日

2016年・ニコンダイレクト福袋の発表だよ


http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=20127

販売期間は2016年1月1日0時から14日まで。

ちなみに、ニコン1の5万円コースはJ4・ダブルズームキットと思われるけど、価格コムのシルバー色最安は37,447円(http://kakaku.com/item/J0000012390/)。





P900らしいモノがないから、おっちゃんは今回もスルー。

「日本・ニコン」で居る内に、旧製品を中心に集め直しとこかな?なんて思ってる。

フィルム一眼も含めて。

その意味じゃ、一度くらいはニコダイ福袋、買っておきたいけどね…


2015年12月26日土曜日

何ともアホ… デッチ上げ慰安婦の写真展中止でニコンに賠償命令


http://www.yomiuri.co.jp/national/20151225-OYT1T50108.html?from=ytop_main5

一部では、次期ミラーレスで南鮮企業との提携が噂されてるニコン。

この2重3重の自滅パターンは、並大抵の能天気さとは言えず、3機種連続リコールが無関係とも思えない。

D600は良いカメラだと今も思う。

が、

その威信を自らグラつかせ、一部、問題ユーザーに迎合した挙句、普通のD600ユーザーを裏切り、切り捨てるに至った経緯は、開発以前の運営意識劣化を印象付けたし、

国の米国主義に翻弄される戦前企業の限界、三菱流の限界をも臭わせてる。



今回のことは、ニコンと南鮮企業提携が前提になっての事だったのかも知れない。

となると、米国主義の日本は、南鮮関係を断ち切るどころか進展させる任を追ってるわけだから、一時的に停滞しても、結局、今後に改めて、ニコンの南鮮身売りが起こり得る。

ま、現状でさえ、出てくるのは、せいぜい皮肉。

南鮮・ニコンの誕生で、日本光学が名実共に失われても、もはや大勢に影響は無し。

ただ、「不買運動に意味は無い」と言い張ってても、さすがに南鮮・ニコンのDf2は買えない。

メーカー修理さえ不快だ。

もしかしたら、「日本・ニコン」世代機が中古市場で高騰するかも?