2017年7月29日土曜日

食らえ、SCS: ETS2 新装 第二なみじ丸ビデオ~


これもHTML5の自前ビデオだっちゃ。



電飾に使ったのは、Beacon Pack for all Trucks v 1.7.1_2(https://ets2.lt/en/beacon-pack-for-all-trucks-v-1-7-1/)のビーコン白。

やりたい人は、ほぼ居ないだろうけも、
このMODの拡張子を.zipに変え、解凍し、「def」→「vehicle」→「addon_hookups」→「beaconalltrucks.sii」の中身をソックリ、下の「」内のモノに入れ替えて保存すれば、トラックのカスタマイズ画面で、より多くの赤ぽっちにビーコンを設置できるようになる。


accessory_hookup_data : c1ledbar.addon_hookup
{
name: "Legion C1 LED Lightbar Yellow 109 RDM"
model: "/vehicle/truck/upgrade/beacon/d3s/amber_led_yellow_109_rdm.pmd"
icon: "beacon_17"
suitable_for[]: "r_grill"
price: 1000
unlock: 0
}

accessory_hookup_data : c1ledbarwh.addon_hookup
{
name: "Legion C1 LED Lightbar White 109 RDM"
model: "/vehicle/truck/upgrade/beacon/d3s/amber_led_clear_109_rdm.pmd"
icon: "beacon_15"
suitable_for[]: "paka"
suitable_for[]: "rear"
suitable_for[]: "zderzak"
suitable_for[]: "atrapa"
suitable_for[]: "sunshld"
suitable_for[]: "atrapa"
suitable_for[]: "c_equip"
suitable_for[]: "f_signs_b"
  suitable_for[]: "r_grill"
suitable_for[]: "f_grill"
suitable_for[]: "sideskirt"
suitable_for[]: "sidelight_l"
suitable_for[]: "sidelight_r"
        suitable_for[]: "b_grill"
        suitable_for[]: "r_bumper"
        suitable_for[]: "backlt"
        suitable_for[]: "clight_s"
        suitable_for[]: "nguard_s"
        suitable_for[]: "fsign_s"
        suitable_for[]: "f_light_s"
        suitable_for[]: "f_inlay_cab"
        suitable_for[]: "f_inlay_chs"
suitable_for[]: "exhaust_l"
suitable_for[]: "exhaust_r"
suitable_for[]: "backplate"
suitable_for[]: "cabgrill"
suitable_for[]: "c_grill"
price: 1000
unlock: 0
}




竹島ナンバーはスタンドアローンで復活させられた毛も、完全パクリの上に、設置場所に、より制限がかかる造りになっちまったで、配布は考え中。

1.27での親亀が1.28で復活してくれれば、何の問題もないわけで、それを願っとりますばい。




支那メディアが流したIntel Core-X 上位フルスペック~


https://videocardz.com/71269/intel-core-x-series-full-specs-revealed

videocardzは、事実かどうか、確認できなかったって書いちょる。








2017年7月28日金曜日

AMD Ryzen 3 1200 & 1300x のゲームベンチ~


http://www.guru3d.com/articles_pages/amd_ryzen_3_1200_and_1300x_review,1.html





Hitman (2016):
DirectX 12
Ultra Quality settings
MSAA
16x AF
Internal benchmark




Tomb Raider (2016):
DX12
Very high Quality mode
FXAA/HBAO+ enabled
16x AF enabled
Pure Hair Normal (on)
Tessellation On




Ghost Recon: Wildlands (2017):





2017年7月27日木曜日

Euro Truck Simulator 2 Open Beta ver 1.28がSteamで公開中~


http://blog.scssoft.com/2017/07/euro-truck-simulator-2-open-beta-ver-128.html

昨夜未明に公開になった、このオープンベータの主な特徴は、先のATSと一緒で、トレーラーのタンデム化と、ライトフレア(光の輝き)が変更されてる点。

後、補助ブレーキ(リターダー)が修正されたとか。

ただし、欧州でのトレーラータンデムは、現在、合法化されてるのがスカンジナビア地方(北欧)だけのため、ゲームでも、その規制を反映させてるんだって。

ちなみに、この1.28で親亀がダメになり、実質、竹島ナンバーが無効になった。
あったま来たんで、スタンドアローン版・竹島ナンバーつくる。
つくれれば…

また、
Promodsはダメらけんども、
Russian Open Spaces v 4.0と、Italy Map v 2.0は使えるっぽい。



オープンベータのインストール方法:

SteamライブラリからETS2を右クリックして、「プロパティ」→「ベータ」→「参加希望のベータを選択」→「public_beta - 1.28 public beta」を選択。

コード確認は無用で、「1.28」が選択されれば直ぐにインストールが始まる。










帯域幅を最大20Gbpsに拡張したUSB 3.2の最終仕様は9月にくる予定だってさ


https://www.dvhardware.net/article66942.html

USB 3.0 プロモーターグループによる、この特徴の1つは、最大20Gbpsの帯域幅を得られ、2GB/秒を超えるデータ転送が可能になるってことら毛も、もう1つ、
マルチレーン動作として、2つのレーン、例えば、USB Type-Cケーブルを使用することによって、5Gbpsの動作を2つ分用意し、1つのケーブル上でSuperSpeed USB 10Gbps規模を動作させられることにあるそう。

この規模を得るためには、
USB 3.2デバイスと、USB 3.2ホスト、そして、認定されたUSB Type-Cケーブルが必要で、
9月に開催予定のUSB Developer Days North Americaイベントで正式に運用が開始されるってことだっちゃ。




愛国配送・大垂水峠・ドラレコカメラをユーチューバー位置に真似てみた


YouTubeじゃありませんちゃ。HTML5の自前でごんす。



あ、、ドラレコの日付設定間違えた… 26日ね。




2017年7月26日水曜日

AMD Radeon RX Vega vs. GeForceの3DMark Fire Strikeベンチマーク


https://videocardz.com/71090/amd-radeon-rx-vega-3dmark-fire-strike-performance

記事は、RX Vegaが市場投入された後のベンチマークでも、コレと大きく変わらないだろうと書いてるずら。