2016年4月2日土曜日

Amazonが開発中のゲームエンジンLumberyardベータ版はDL可能: デモビデオも


Lumberyardの詳細とDLリンク: https://aws.amazon.com/jp/lumberyard/

ゲームエンジンLumberyardは、CrytekのCryEngineに基づいたものだそう。

そのデモビデオが下。





Amazonは、今後、ゲーム開発者向けのツール拡充を図っていくそう。

cloud展開の一つなんかも知れんけど、よー分らん…


トランプの核容認で、菅はオバマの股座から「お前に左右されないゾ」だってさ


バ~~~~~~~カ。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160402-OYT1T50005.html?from=ytop_ylist

トランプはな、脅かして見せたんだよ。

オバマの股座に隠れて、国民の生き血を食らうだけの日本の国会議員に、米国から日本へ「主権移譲」を仄めかして、揶揄ったんだ。



それに真面目に腹を立て、ガップリ四つに組み合いもせず、

「出来るもんなら遣ってみろ」と、構えることも出来ず、

菅曰く、「核を保有しないことは日本の決定で、トランプ発言に左右されない」だとさ。

米国の核の下で縮み上がってる小選挙区の「ちほう創生」野郎が、胸張って言うんじゃねぇよ。

主権無知が、少しは左右されろってんだ。

お前らに出来るのは、せいぜい、ブログで愚痴る主婦一人を脅すぐらいだろが、スカタン。



挙句に、読売は、

「日本政府は冷ややかに受け止めている」なんてウソばっか。

政府は腰抜かしてんだよ、バ~~~~~~~カ。


ETS2 1.22対応、Scania RS(RJL)用の8500hp + 22gear MODを配布~


その前に、いつもの親亀MODの更新版から。

Scania R & Streamline Modifications V1.5.1 by RJL
http://ets2.lt/en/scania-r-streamline-modifications-v1-5-1-by-rjl/



〇 Scania RS(RJL)専用、8500hp + 22gear MODのダウンロード:

http://www.gamechin.com/ets2mod/1.22_scania_rs_8500hp22g.scs 直リンク / 33 KB

前回は37000hpだったけど、今回はエンジン音を壊さない範囲に止どめた。

今、使ってるのは、
Wild Sounds for all Trucks v 0.92
http://ets2.lt/en/wild-sounds-for-all-trucks-v-0-92/

で、問題なし。

旧配布ページも更新しといた。

今後、Ohaha-VOLVO等も、順次、更新させてく。



昨夜は自環境に適合するETS2MODを探し出してる内に終わった。

今朝になって、ようやくロシアと再会。





それにしても、RusMapはどうしちゃったんだべ?

1.6.1はpart1が解凍できず、1.6はpart2が解凍できず。

フォーラムでも随分、話題になってた。

仕方ないから、今は、以前の1.5.2と、Russian Open Spaces v3.0 [1.22]を組み合わせてる。

ワールドマップ等の表示が変になってるけど、今のところ、プレイには問題なし。

Fix入れたらクラッシュした。



TSMはこれから。

しばらく、こっちで忙しくしてるとATSのことを忘れちゃいそうだわ… (。◕‿◕。)


2016年4月1日金曜日

MSIはカーボン製ゲーミング・マザーボード、X99AとZ170Aを発表~


http://www.custompcreview.com/news/ces-2016-msi-announces-x99a-godlike-carbon-z170a-gaming-pro-carbon-gaming-motherboards/27755/

このX99Aは、一部によると、今日発表された最大22コアを持つIntelのコードネーム、Broadwell-EP、14nmプロセス、Xeon E5-2600 v4に対応するってことらしい。

また、OC耐性も十分に考慮していて、世界記録へ挑戦が期待されてるってさ。



X99A:





Z170A:




朝は来ない… SCSがゲーム・アップデートとATSマップDLCについて言及したっちゃ


http://blog.scssoft.com/2016/03/game-updates-need-more-time-in-beta.html

話しは簡単。

「ETS2とATSのオープンベータ・テストが開始されて2週間。

私たちは、この期間で満足を得られていないし、時間の圧力に屈したくありません。

アップデートには、まだ多くの時間が必要で、それは、アリゾナDLCに取り組むATSマップチームにとっても同じことです。」



ブログには、アリゾナと思えるスクショが並んでるけど、おっちゃんには、もはやパクる気力なし。

耐えに耐えたけど、もう、無理。

で、ご報告。

今夜から、ETS2でロシアの大地を駆け巡るぞぉ~~ るぞぉ~~ るぞぉ~~

有言不実行 -- おっちゃんは、そんなヤツです。m(__)m



竹島甲冑隊はETS2へ




2016年3月31日木曜日

ETS2 1.23でようやく動き出したタイヤ・ホイールMOD: 50K氏をATSで流用編


ETS2 1.23、ATS 1.2のオープンベータにやってきた悪夢のホイール仕様。

「ベータなんてやらなきゃ良いじゃん」って言ったって、その公式版は目の前。

それに則って、今後マップ等のDLCや、アップデートが展開されていくんだから、そーいう問題じゃないのね。



ハブ、ハブカバー、リムにナットっていう構成になった新しいホイール仕様は、さすがに一般MODクリエーター諸氏も苦戦してるようで、ETS2でさえ、殆ど動きが見られなかった。

ただ、そんな中で一台、異彩を放ってるのが、ATS向けPeterbilt 389(ETS2では分からんちん)。

これこそ真にスタンドアロンの鏡、超・独立独歩の雄姿は、行き成り阻まれたような「SCSホイール規制」を回避しちゃってる。

もちろん、無料で♪

画像は、1.2.0.2のオープンベータから。





でも、たった2面のマップを、延々、これ一台で遊ぼうってのは無理がある。

したらば、ここにきて、ようやく、その真っ暗闇の地獄に僅かながらの光が差し込んだ。

それがETS2用、50K氏の「50k Wheels Pack v4.0」。
http://ets2downloads.com/tuning-parts/50k-wheels-pack-new

DLは直リンクで、サイズは7MBほど。.zipファイルは解凍せずに、そのままドキュ/ETS2(ATS)/MODへ入れるタイプ。

おっちゃんは、これをATSへ流用した。

ホイール部の動作は完全じゃないけど、ある程度、使えるし、ミシュラン、グッドイヤーを加えたタイヤ部は、これまでのところ問題なし。





ホイール部の問題は後軸に出た。

6X4の3軸の場合で、2軸目に問題はなかったけど、3軸目のリムに限って、変えようとするとゲームがクラッシュ。





4X2の2軸で試すと、後輪リムは交換できても、メッキ感が消えてた。





ま、常に完全じゃないのも、リアルなマニアックさが出て良いんじゃない?




NvidiaのPascalに基づくTitan X / GTX 1080 / 1070は来月GTC16で発表か?


先ずは、ソース不明の次期GeForceらしいGTX 1080 / 1070のクーラー枠画像から。
http://www.tweaktown.com/news/51351/purported-geforce-gtx-1080-cooler-shroud-pictures-leaked/index.html





そして、
同じく豪州tweaktownによれば、

4月4-7日に米国で予定されるGPU技術会議・GTC16(http://www.gputechconf.com/)で、Pascalアーキテクチャによる製品が披露される可能性があるだってさ。
http://www.tweaktown.com/news/51352/nvidias-next-gen-geforce-gtx-1080-shown-week-gtc16/index.html


その予想では、
Nvidiaは、Titan XをPascalで後継させるためのGP100 GPUを発表。

16GB HBM2バージョンが$1499(約16万8,400円)
32GB HBM2バージョンが$1999(約22万4,600円)
がラインナップされると見られてる。

また、GTX 1080は、16nm Pascalアーキテクチャに基づいてGDDR5Xメモリを搭載し、GTX 980 Tiを上回るパワーが$599(約67.300円)で得られると見込まれてるそう。

ちなみに、日本価格は税抜きって感じやね。



GTA5をガッツリ遊ぶには、ビデオメモリが16GB欲しいって感じだった。

ATSは、それ以前に、マップ、何とかせいよ!って話し。

だんだん腹立ってきた。

キィィ───ヾ(*`ェ´*)ノ───ッ!!