2015年5月30日土曜日

スウェーデンからの動画、リアル・スカニアを観ながら政治を想う





国の物流規模を比較する1つの材料に、港湾コンテナの扱い量があるそう。

実は、経済大国と言われて久しい日本のソレは、アジアにおいてさえ、決して、自慢できるものじゃない。
http://www.phaj.or.jp/distribution_2014/earth/top100.html(2012年版)

アベノコンチキショウが、「掛け声」以上のものと理解できない、おっちゃんにとって、
経済発展の要は、金融政策より物流だ。

物流倍増計画は、日本の過疎地域に蔓延る、佐渡汽船のような運輸独占形態を蹴飛ばし、地域が排他から共有へ体質改善を図る最短距離のように思う。

それは、
即ち、小選挙区利権の確保ばかりに終始し、それが物流の楔と化してる国会の体質打破だ。


職業として見る、日本のトラック運転手の特徴は、
「需要は多いが、賃金は低い」んだそう。

生活の多様性、個人の多様性、物流・経済の多様性。

その1つの鍵、
個人トラッカーが立ち行かなくなってる実態が、今の社会に構造として出来上がってる。

それを安倍自民が作ってる。


2015年5月26日火曜日

ETS2: プッチンプーチンへ全開ブッチる・愛と裏切りのモスクワ編


ベラルーシ・ブレストからモスクワへ3倍速走行動画。



マップ(1.18.0.10 beta)関連MOD:
・Brutal Environment HD + Sound engine GOLD ONLY 1.18.X patch
http://ets2.lt/en/brutal-environment-hd-sound-engine-gold-only-1-18-x-patch/
・Rus Map v 1.4.9
http://ets2.lt/en/rus-map-v-1-4-9/

無料サービス付きETC-MOD:
・Tollgate Pass Mod v 3.0
http://ets2.lt/en/tollgate-pass-mod-v-3-0/


2015年5月23日土曜日

フジヤカメラのウェブページ体裁が、ほぼ、元に戻った…


http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/011/002/X/

最近、日替わり?

ってくらいに激動してる中野・フジヤカメラのウェブページ体裁。

超絶ビッグな「カートに入れる」ボタンが現れたり、

ヨコに3つ並んだり。

正直、見にくくて困った。


それが今、覗いたら、

ほぼ昔の縮小サイズで、一商品・縦並びに戻ってた。


そこでお願い。

もう、

変えないでね~~


もう1つ、

我儘言わせてもらうなら、

レンズの並べ方、何とかなんない?

DXを別枠にして、キッチリ、焦点順にするとか。

ページ進めるの憂鬱になるくらい見にくい…


来年4月に「大阪総合区」って、また辞職・出直し選の橋下茶番?


投票率5%で、その後に住民投票?

子供市政の永久ループ?

そりゃ、さすがの大阪のオバチャンらもキレるわ…


アベノ餅つき読売新聞 -
「都構想代案「総合区」検討…橋下氏が方針転換
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150519-OYT1T50012.html?from=yartcl_outbrain2
2015年05月19日 09時07分」


最初っから、そうしときゃ、
反都構想に回った一部は、放置放任。

投票率は下がり、橋下の目は、むしろ出たのかも…


が、
どう取り繕うと、時、既に遅し。


見てみろ、世間を。

知ったかぶったオタ公どもが、ニュース・情報を掲げたゴロツキ事業者どもが、高齢層を嘲り、挙って都構想反対票に向けた罵声を繰り返してやがる。

民主国家の有権者たる責任を全うした、大阪府民、高齢層にとって、これほどの不名誉があるか?

少なくとも、石原慎太郎先生の支持者は、その結果を受け入れた。

尖閣の国政移譲も、一部が右往左往しただけで、大勢の支持は不変だった。

それが民度であって国威であって、体制を重んじる臣民たる尊厳だからだ。

それが、なんと惨めな現状か?


その原因は、大衆主義に溺れた、堺屋のトンチンカンな地域主義と、あんたの思い上がった「都」模倣構想だよ。

オタ公を、ゴロツキ事業者を、あんたが寄せ集めた結果だよ。

その挙句、
代案を持ち出し、テメーの名誉だけは回復しようなんざ、虫がよすぎる!


今のあんたに出来るのは、

大阪府民への、これ以上の侮辱を許さず、清く、失政の責任をとり、とっとと引退し、
弁護士を気取りながら、
読売TVのタレントとしてオチャラケながら、
現状が咲かす大阪府の栄華によって、大阪府民の名誉が回復されることを見守るのみ。

この挨拶が最後になることを強く望む。

さよなら、橋下徹大阪市長。


オタの殿堂、Nikon 14-24mm F2.8Gはホントに凄いのか?


間もなく夜明けながら、

おばんです。


「贔屓の引き倒し」って言葉がある。

称賛がエゴに塗れ、逆に辱めたり、周りを引かしたりしてしまう。

英国王女の名を、お祝いと称して猿に授けた大分市長の遣り口は、その典型。

そして、価格某のハイアマチュアな大先生方もご多聞に漏れない。


普通のNikonユーザーが超広角レンズについて書くと、
たとえ予算的に14-24mm F2.8Gは除くと断っていても、
必ず、
「結局、そこに行き着くんだから、ソレを買っちゃいな」と、無神経に知ったかぶった輩が現れる。

更に、
14mm F2.8Dと比較すれば、中古でも、現状、7万円前後の差がつく14-24mmに、「ソレ以外の選択肢は有り得ない」などと「オレ様」が口を出してくる。

この14-24mm F2.8G至上主義って何なの?


そりゃ、20万円を超えるものもあるレンズが、決して悪い筈はないけど、
それを価格以上に至高扱いして、押し付けて、寄って集って同化しようとする意識って何なの?

その意味不明な意識の横並びがウザ過ぎて、
むしろ、14-24mm F2.8Gを、一般アマチュアカメラマンから遠ざけてるかも知れないって、「贔屓の引き倒し」になってるかも知れないって思いが、どうして生じないの?


んじゃ、
何処へ行っても、誰に聞いても、殆ど満点評価のNikon 14-24mm F2.8Gはホントに凄いのか?
どこまで凄いのか?

一つの例として、14mm F2.8Dと比較した画像があったので、
パクリ・オタのおっちゃんは、
ちょっち、一部分を失敬して、より分かり易くしたつもりの画像も加え、紹介するっちゃね。

画像を掲載したウェブページが以下。
http://www.stillmation.photography/battle-of-the-bulge-nikon-14mm-vs-14-24mm/

ページの下部には、そのフルサイズ画像2枚を纏めたzipフォルダをDLできるリンクがある。
サイズは24.4MBで、ちょっち重い。

ウェブページで、以下の文書末「here」をクリック。
「For those insistent on having a peep themselves, the 2 original files in JPG can be downloaded here.」


さて、
某プロは、14mm F2.8Dについて、
「中心部の解像力は高いが、周辺は基準にさえ達してない」と、なかなかの酷評ぶり。

下の、パクリ画像は、その中心部でなく、画像下部・中央付近のもの。



解像力の差は一目瞭然。
14-24mm F2.8Gより、14mm F2.8Dの方が俄然高い。

上下左右の中心部に向かうに従い、14-24mm F2.8Gの解像力が上がる。

フルサイズ画像を見比べれば分かる通り、
プロが14mm F2.8Dを評した中心部は、この場合、両レンズで殆ど差がない。


その目を右端に移して行くと、14mm F2.8Dはどんどん劣化していく。

逆に、左へ移して行くと、劣化は見られるものの、右端ほどじゃなさそう。

画像中心部の上面に、作例は、「物」がないため、万全でないながら、これらの事を、画像下部・中央付近と、ど素人が考え合わせると、

14-24mm F2.8Gより、14mm F2.8Dは、近景の解像力に勝る、ってことになるように思う。


また、
ダイナミックレンジ、周辺光量は、14-24mm F2.8Gが上。

色収差は、差が感じられないものの、輝度が高い分、14-24mm F2.8Gの方が目立ち難くなってるんじゃないかな?


てなわけで、
おっちゃんが買うなら、カリカリ14mm F2.8Dやね。

MFなら15mm F3.5S。

周辺光量はカメラ機能で対処できるし、ハイアマチュアな大先生方が奉る14-24mm F2.8Gの、言われるほどの秀逸さは、ここでは見られなかった。


ニコンも悪いよな。

D800Eの推奨レンズ群なんて公開してさ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120326_521563.html

読売の洗脳レベルだわ。

もっとも、
普通のアマチュアカメラマンなら、
これが20万円台のレンズを一般に売るための広告だって、気付くんだろうけど…


2015年5月20日水曜日

Привет, президент Путин / こんにちは、プーチン大統領


Япония, никогда не опустился до милитаризма.

Сражались с Западом, в консерватизме, это не милитаризм.

Искренняя консерватизм Японии будет процветания в России.

Тем не менее,

Премьер-министр Абэ, не консервативны.


-----------------------

日本は、軍国主義に沈んだことはない。

西洋と戦ったのは、保守主義であって、軍国主義じゃない。

日本の真摯な保守主義だけは、ロシアを繁栄させるだろう。

だが、

安倍総理は、保守主義者じゃない。




大阪都否決で混乱の似非保守: 年代問題へのすり替えで収束謀る


「大阪都構想に否決票を投じた原動力は、貧しく老い先短い70代以上。
若い世代がかわいそう。」
などと、
読売テレビ・キャスターの辛坊治郎が番組で声を上げた。
http://news.livedoor.com/article/detail/10126081/

この発言根拠は、投票時の出口調査。

が、
某社の出口調査によれば、大阪都は可決だったよな…


大阪都構想への安倍自民、読売の支持は失策。

それを正当化し、悪玉を捏造するため、
読売が、高齢者差別爆弾を辛坊に放り投げさせたわけだ。


この動きに、メディア傘下のゴロツキ芸人を含めたTVタレントたちが一斉に同調発言を繰り返した。

大した民主主義だよ、ったく。

この程度の社会意識で、よくまぁ、都構想だの、住民投票だのと、大事に関われるもんだ。

つまり、

政界の、メディアの、この程度の意識から、大阪府を70歳代の有権者らが救ったってことだね。

真正保守の意味が、少なからず、見やすくなったと思う。

若い世代、「これからの世代」は、似非に、気取りに、騙りに、TVに、惑わされるなよ。